• 関西日米交流フォーラムでは、職種・専門領域・大学の壁を取り外し、自由な意見交換をする場を提供しています。年4回(1月・4月・7月・10月)例会を開催しています。

10月開催のフォーラム

10月例会は、話題提供者に平野歩さん(大阪大学大学院国際公共政策研究科・博士後期課程)をお迎えし、開催いたします。

会場の場所は「こちらをクリック」して下さい

*参加申し込みは「こちらをクリック」して必要事項の記入と送信をお願いします。申込期限は10月22日(火)24時までです。

「日本と米韓同盟―1950年代の『韓国ジレンマ』に注目して―」

 日本の安全保障にとって米韓同盟はどのような役割を果たしてきたのであろうか。本研究はそのような問いから1950年代を戦後地域秩序の基点として、「韓国ジレンマ」に注目しながら日米韓関係を見つめ直そうとするものである。
 本研究における最も大きな問いは、1950年代の日本政府は安全保障の観点から韓国及び米韓同盟をどの様に認識し、行動したのかである。日本の安全保障上の韓国の重要性のみならず、反日的な態度を鮮明にしていた李承晩政権への評価や韓国を軍事的懸念として認識していた可能性、さらに米国の政策決定に日本側の認識が影響した可能性にも検討する。
 また本研究では「反共・反日の韓国」というジレンマに注目する。戦前と戦後初期における日本にとっての大きな変化は、独自の国防力及び緩衝地帯となる朝鮮半島を失った反面、米国が日本の国防及び南朝鮮の維持を担うことになったことである。他方で独立した韓国の指導者は反共のみならず反日的であった。日本からすれば、ここに1つのジレンマがあるのではないか。つまり、弱すぎる韓国は朝鮮半島が共産主義勢力の手に落ちる可能性を高める。かといって強すぎる韓国は単独逆侵攻によって朝鮮戦争を拡大する可能性があり、またその矛先を日本に向けるかもしれないというものである。しかし当時の日本には基本的にそれを直接解決する術はなく、米国を介して影響力を行使するほかなかったと考えられる。
 まずは戦前・戦後日本及び戦後米国の対韓認識をまとめ、その過程において戦前後日本・戦後米国にとって中立化された朝鮮が理想的であるとの認識がそれぞれの指導者層にあったことについて触れる。続いて朝鮮戦争休戦による在韓米軍再編及び韓国軍戦力策定に関する米国内での議論を「韓国ジレンマ」の観点から再解釈する。在韓米軍戦力を代替するため韓国軍が整備されることになるが、米当局者間における意見対立や海軍力増強を希望する韓国政府からの要請への反応等を分析する。さらに日本側の対韓国・李承晩政権認識や米韓・日韓関係に関する日米当局者間におけるやり取りにも触れながら、日本が米国を介して朝鮮半島に対する影響力行使を試みていた可能性について言及する。

Japan and the US-ROK Alliance: Focusing on the ‘Korean Dilemma’ of the 1950s
What role has the US-ROK alliance played in Japan’s security? This research seeks to answer this question by re-examining Japan-US-ROK relations, focusing on the ‘Korean Dilemma’ of the 1950s as a starting point for the post-war regional order.

The central question of this research is how the Japanese government of the 1950s perceived and acted in relation to South Korea and the US-ROK alliance from the perspective of national security. This research will examine not only the importance of South Korea for Japan’s national security, but also the possibility that the Japanese government was aware of the anti-Japanese stance of the ROK government under President Syngman Rhee, that it recognized South Korea as a military concern, and that its perceptions influenced US policy decisions.

This study also focuses on the dilemma of “ROK as an anti-communist and anti-Japanese nation”. The major change for Japan before and after the war was that, while it lost its own national defense capabilities and the Korean Peninsula as a buffer zone, the United States took on the responsibility of Japan’s national defense and the maintenance of ROK. On the other hand, the leader of an independent ROK was not only anti-communist but also anti-Japanese. From Japan’s perspective, this was a dilemma. In other words, a weak ROK would increase the possibility of the Korean Peninsula falling into the hands of communist forces. On the other hand, a strong one could expand the Korean War through a unilateral counteroffensive, and it could also turn its guns on Japan. However, at the time, Japan basically had no way to resolve this directly, and it seems that it had no choice but to exercise its influence through the United States.

First, I will summarize the perceptions of ROK held by Japan before and after the war, and by the United States after the war, and mention that during this process, the leaders of both Japan and the United States had the perception that a demilitarized Korea would be ideal. Next, I will reinterpret the debate within the United States regarding the reorganization of US forces in Korea and the formulation of ROK military strength in the context of the “Korean Dilemma” following the armistice of the Korean War. The ROK military was to be developed to replace the US military presence in Korea, however, the author analyzes the conflicting opinions among US officials and the response to the Syngman Rhee’s request to increase naval power. Furthermore, while also touching on the Japanese side’s perception of the ROK government of Syngman Rhee and the interactions between US and Japanese officials regarding US-ROK and Japan-ROK relations, the author mentions the possibility that Japan was attempting to exercise influence over the Korean Peninsula through the US.

2021年4月~ 大阪大学大学院 国際公共政策研究科 博士後期課程
2021年3月  大阪大学大学院 国際公共政策研究科 博士前期課程 修了(修士:国際公共政策)
2019年3月  関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 修了 (柴山太先生に師事)
2021~2024年3月 大阪大学ティーチング・フェロー(TF)
2021~2024年3月 科学技術振興機構(JST)次世代研究者挑戦的研究プログラム
2019年10月 「日米韓同盟 ― 相克を超えた戦略的アプローチ ―」防衛省防衛研究所主催 国際安全保障フォーラム・イン・関西2019-20
2019年6月  G20大阪サミット財務・保健大臣合同セッション、駐日英国大使リエゾン

2021~     PhD Programme, Osaka School of International Public Policy (OSIPP), Osaka           University
2021  M.A. in International Public Policy, Osaka University
2019  B.A. in Policy Studies, Kwansei Gakuin University
2021~2024.3   Teaching Fellow, Osaka University.
2021~2024.3   Challenging Research Program for Next Generation Researchers, Japan Science and Technology Agency (total 6,300,000 JPY).
2019.10     “The Japan-U.S.-ROK Alliance: A Strategic Approach Beyond Rivalry.” International Security Seminar in Kansai organized by the National Institute for Defense Studies (NIDS). 
2019.6      Liaison with British Ambassador to Japan Paul Madden at the Joint Session of        Finance and Health Ministers at the G20 Osaka Summit.