• 関西日米交流フォーラムでは、職種・専門領域・大学の壁を取り外し、自由な意見交換をする場を提供しています。年4回(1月・4月・7月・10月)例会を開催しています。

2018年度以前フォーラム講演記録

第136回

1.日時:10月26日(金)19:00-20:30

2.場所:大阪市中央公会堂 第2会議室

3.話題提供者 瀬岡 直(せおか・なお)さん

(近畿大学国際学部講師、専門は国際法・国際組織法。2008年から2009年までフルブライト奨学生としてNew York University School of Lawに留学。2012年に『国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討-』(信山社)を出版。

テーマ:国際連合の誕生-なぜ拒否権は国連憲章に導入されたのか?-

要旨: 現在、シリア紛争に関する中露の拒否権行使や、パレスチナ問題に関する米国の拒否権行使などによって、国連安保理の拒否権制度に対する批判がかつてないほど高まっている。この報告では、21世紀における安保理改革を議論する前提として、いま一度、常任理事国の拒否権の成立過程に立ち返り、拒否権制度の本質と問題点を探っていきたい。

第135回

1.日時:6月22日(金)19:00-20:30

2.場所:大阪市中央公会堂 第2会議室

3.話題提供者 幸田直子(こうだ・なおこ)さん

(近畿大学 国際学部 講師 アメリカ外交史・アメリカ社会史 アメリカ外交史の枠組みで、日米関係、とくにアメリカ外交と日本社会の関係について研究 近著 (共著)はThe Routledge Handbook of the Global Sixties: BetweenProtest and Nation-Building)

テーマ:「アメリカ冷戦外交とジャズ」

要旨:冷戦時代(1940年代後半から1991年のソ連崩壊まで)には、国家アクター(政治家や軍隊など)のみではなく、様々な人々が外交を行っていました。今回の発表では、その中でもジャズ大使と呼ばれたアフリカ系アメリカ人のジャズ音楽家に焦点を当て、文化と外交についてお話させていただきたいと思います。

134回 2018/4/27

話題提供者 前田 薫さん(森ノ宮医療大学・理学療法学科・准教授。研究テーマ: ヒトの姿勢制御能の評価法および改善法の構築)

テーマ:Fitness center の歴史と日米における普及

要旨: 米国をはじめとして世界に広く普及しているFitness center は紀元前ギリシャのGymに起源する。それはローマ、イスラム、そして数々の戦争の影響を受けて変遷してきた。Chaline E著、The Temple of Perfection を参考にし、リハビリテーション的観点を交えて、Fitness center の歴史と現状、そして利用の実際について概説する。

133回 2017/11/24

話題提供者 藤重 仁子さん

テーマ:オバマ大統領からトランプ大統領へ: アメリカにおける移民政策

要旨: 不法移民の子供たちに強制送還猶予措置を取るなど移民を擁護する立場を取っていたオバマ元大統領に対し、トランプ大統領はこの猶予措置の撤廃を選挙公約に掲げ、またメキシコ国境に新たなる壁の建設や合法移民の入国数の削減を提唱するなど、移民に対して不寛容な姿勢を貫いている。しかしながら、トランプ大統領が誕生して約1年が経過した現時点で、大きな変革は実現されていない。本報告では、アメリカにおける移民政策や移民の流れを歴史的に振り返りつつ、オバマ前大統領とトランプ大統領の移民に対するスタンスや政策の違いを説明したい。また、トランプ大統領を支持する立場、反対する立場の視点を紹介し、なぜトランプ大統領が提唱する移民政策の実現が難しいのか、について考察したい。

132回 2017/11/24

話題提供者 久木元 由紀子氏

テーマ:サイエンスに基づいたヨガ

要旨:最近、健康増進の目的で、様々な年代の方がヨガを経験されています。ヨガはアメリカで多くの研究が行われ、科学的なエビデンスが増えています。今回は、ヨガについての一般的な知識と、乳がんの患者さんに対するヨガのエビデンスを紹介します。その後、チェアヨガを体験して頂きたいと思います。

131回 2017/6/24

話題提供者:東元春夫氏

テーマ:アメリカンフットボールと日米文化比較

アメリカンフットボールは日本では米国の「4大スポーツ」のひとつと伝えられているが、実は「1大スポーツ」である。今回は競技の簡単な紹介とこの競技を通じた日米文化比較を試みる。

130回 2017/4/28

話題提供者:竹林修一氏

テーマ:「大学の英語教育の現場で何が起きているのか」

英語教育に対する社会からの要望がますます強くなっている昨今において、複数の大学で英語を教えている教員の立場から、その現状と課題をお話しする予定です。大学英語教育の現状を中心に、英語教育の国際比較、小学校英語科目導入、高大接続、留学事情、さまざまな英語試験などにも触れる予定です。

129回 2017/1/27

話題提供者:新井田 敦 氏 (同志社大学)

  テーマ:「日本のお笑いとアメリカのコメディ~チャップリン、バスターキートンとエノケン、ロッパ、コント55号からドリフ、バナナマンまで~」

128回 2016/11/25

話題提供者: スティグ・リンドバーグ 氏

(京都大学大学院文学研究科 思想文化学・キリスト教学 兼 応用哲学・倫理学教育研究センター 助教 米国ハワイ出身)

テーマ:「賀川豊彦の描いた新地球制度」

127回 2016/9/30

話題提供者: 竹林修一氏

「ジャニス・ジョプリンと1960年代のアメリカ・ポピュラー音楽:ジェンダー、人種、文化的逸脱を考える」


126回 2016/6/17

話題提供者: 藤田祐子氏(子ども英会話教室ミミー&ミミック)

 「日本の児童英語教育の問題点と解決策  幼児から中学英語で学べる!聞ける!話せる!」

大手英語教室に勤めていた経験から、日本の児童英語教育に疑問を感じ、最良な方法は何かと追求。結果、英語の量と

スピードにこだわったメソッドに出会い、2013年に自身の教室を開校。児童英語という概念を取っ払い、幼児から中学英語で学び、聞き、話すレッスンを可能としている。日本の児童英語教育の問題点とその解決策、また児童が取り組む英語シャワーを体験いただきます。

125回 2016/4/19

話題提供者:久木元由紀子氏(森ノ宮医療大学看護学部)

題目「西洋医学の限界と米国の代替医療」

米国の急性期の病院で看護師として働き始めると、西洋医学が限界に来ているのではないかと感じるようになってきた。そんな時に、代替医療に出会った。その一つであるマッサージのトレーニングを受け、急性期の疾患で入院している患者さんにマッサージを行う機会を得た。今、日本に帰国して米国での経験を振り返り、日本の医療現場で生かされることはないだろうかを考えてみた。

124回 2015/12/4

話題提供者:藤田祐子氏(子ども英会話教室ミミー&ミミック)

題目「シリコンバレーの文化と仕事環境の違い」

123回 2015/9/28

話題提供者:佐々木豊会員

題目「第二次世界大戦中の国連創設の経緯ー安全保障理事会の権能を中心に」

122回 2015/4/22

話題提供者:永井麻生子氏(追手門学院大学講師)

題目「中国から世界に飛び出す経営者たち」

昨年9月に中国の電子商取引企業の「アリババ」がNY証券取引所に上場し、時価総額25兆円という高値を付けました。そのアリババのカリスマ経営者ジャック・マーを中心に、アリババの次に「来る」と言われている中国の経営者達の横顔をご紹介します。

121回 2015/1/30

話題提供者:楠本政幸会員

題目「韓国済州島の悲劇」

第2次大戦が終了し日本統治が崩れ、韓国自身の施政がまだ確立されない朝鮮戦争直前の米軍の施政権下でおこった済州島での悲劇と、その後の姿について話題提供します。

120回 2014/11/28

話題提供者 吉川正晃氏(大阪市経済戦略局・理事)

題目:「大阪イノベーションハブの取り組みについて」

大阪市が進めているナレッジキャピタル構想の戦略性を、実際の企画・運営にあたっておられる吉川氏からお話を伺います。グランフロントとして箱物ばかりが目立っていますが、そこに秘められた革新的な取り組みをお聞きいただきたいと思います。

119回 2014/9/26

話題提供者 戸田佑也氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

題目「日本における人口減少と移民」

118回 2014/6/27

話題提供者 竹林修一会員

題目「アメリカ人のための歌を作る:フォークウェイズ・レコードの歴史を振り返る」

1948年に設立されたフォークウェイズ(Folkways Records)は、フォーク音楽や民族音楽を中心としたレーベルで、現在ではスミソニアン財団の管轄下にあります。本発表は、創設者のモーゼス・アッシュ(Moses Asch)の生い立ちとフォークウェイズの軌跡を軸にして、フォークウェイズがアメリカ音楽史に残した貢献を考えてみたいと思います。実際の録音をおおく聞いていただく予定です。

117回 2014/4/25

話題提供者 大下達哉氏(大阪府都市魅力創造局局長)

題目「大阪の都市魅力創造活動」

最近、大阪が綺麗になったとの声をよく聞きますが、そうしたイルミネーションや御堂筋フェスティバル等の誘客イベントの責任者である大下氏にお越しいただき、お話を伺います。

116回 2014/1/24

話題提供者 東條秀彦氏(大阪観光局シニアディレクター)

題目「MICEのインパクトと大阪」

115回 2013/11/22

話題提供者 東元春夫会員

題目「在米日系人の同化:社会学的一考察」“Assimilation of Japanese Americans: From A Sociological Perspective”

日本からアメリカ合衆国への移民は1860年代から始まるが、米本土への本格的な移民は20世紀になってからである。現在では三世以降が日系社会の中心であり、この世代からインターマリッジが始まった。報告者は留学時代の1983年から10年ごとにユタ州を中心に「社会的同化」に関するアンケート調査を続けてきたが、今回はその研究の概要を紹介したい。30年目の本年のデータは未集計であるが、社会的同化の概念、調査方法、および知見について概説する。

114回 2013/9/27

話題提供者:馬暁華会員

題目:「アメリカにおける中国系の政治参加:歴史と現状」Chinese American Empowerment: A History of Participation of U.S. Politics

要旨:「移民の国」であるアメリカは、近年の人口構成の変化が、アメリカの政治に与える影響は多大である。人口増加が目覚ましいアジア系は、アメリカ社会で大きな存在感を示すようになっている。その中で、特に政治的な発言力を増しつつあるのが中国系である。アメリカ社会における中国系アメリカ人はアメリカの政治とどのようにかかわってきたのか。本報告は、アメリカにおける中国系の政治参加の歴史を検証し、中国系アメリカ人がアメリカ政治に与える影響を明らかにする。

113回 2013/6/26

話題提供者:竹林修一会員

題目:「オルターナティブからステイタス・シンボルへ―1960年代・1970年代のポピュラー文化を考える」

From Alternative to Status Symbol: Examining Popular Culture in the 1960s and 1970s

本報告は、1960年代から1970年代に現れたいくつものオルターナティブ文化が短期間に文化的主流の位置を占め、ステイタス・シンボル的な消費をされるようになった現象を検討する。中流階級的な価値観に異議を唱える形で登場するオルターナティブ文化のいくつかは、やがて1つのマーケットに成熟することも珍しくない。この文化的立ち位置の変化について考えてみたい。本報告が予定している具体的事例は、ロック音楽、オーガニック・フード、ヨガ、パーソナル・コンピューターなどである。 

112回 2013/4/26

話題提供者: 地主敏樹会員

題目:「オバマノミクスとアベノミクス −日米の金融・財政政策−」(Obamanomics and Abenomics; monetary and fiscal policies in Japan and US)

日本ではアベノミクス(安倍政権の経済政策)に注目が集まり、最近の円安・株高が歓迎される一方で、その持続を疑問視する見方も根強い。アメリカでは、金融危機の最中に発足したオバマ政権の経済政策が期待を集めた。大胆な金融緩和などもあって景気は堅調となってきたが、当初に喧伝されたグリーン・ニューディールなどは、あまり効果がなく、「財政の崖」などの障害が繰り返されている。経済再生の期待を担って政権についた、両政権の経済政策を比較してみたい。

111回 2013/1/25

話題提供者:藤重仁子

題目:「アメリカにおける補完代替医療」(Complementary and Alternative Medicine in the United States)

アメリカではいわゆる西洋医学ではない、補完代替医療(Complementary and Alternative Medicine: CAM)の治療を受ける患者が増加している。アメリカ国立衛生研究所の国立補完代替医療センターによると、CAMにはインドのアユールヴェーダや中国などの伝統医学、ヨガ、漢方、カイロプラティック、気功等が含まれるが、本報告では主に鍼灸に焦点を当てながら、以下のような点について注目し、アメリカにおけるCAM人気高揚の背景にある要因を概観してみたい。

1.CAMの歴史的発展と現状:西洋医学とCAMの違い、世界的趨勢とアメリカ国内の事情、国立補完代替医療センターの設立など

2.鍼灸の歴史的発展と現状

①1970年代以前;ヨーロッパからの伝播と中国人移民

②1970年代以降;キッシンジャー訪中、鍼の医療用具としての認定、保険の給付対象など

第110回 2012/11/30

話題提供者:松原一郎会員

題目:「孤立した生からつながりのある生へ」(Social Inclusion for the Elderly 

孤独死や無縁社会が取りざたされる今日、人と人とのつながりの希薄化や孤立が、個々人の生きにくさを増長していることは認めざるを得ないでしょう。大きな災害が発生するたびに、絆やつながりが叫ばれる反面、「自立・自助」が現代社会のエートスとして根強く存在していることも事実です。高齢者福祉を例に、1.ミクロ・レベルー高齢者見守り活動 2.メゾ・レベルーコミュニティ・ソーシャルワーク 3.マクロ・レベルー老いに向けられた社会のまなざし、という3つの次元から、高齢者を社会から排除しないためのソーシャル・サポートを展望します。

109回 2012/09/28

話題提供者:村山裕三会員

題目:京都の伝統産業の海外展開:「伝統産業グローバル革新塾」の経験を踏まえてGlobalization of Kyoto’s Heritage Industries

発表者は、2007年4月に同志社ビジネススクールに「伝統産業グローバル革新塾」(「革新塾」)という組織を立ち上げ、京都の伝統産業の活性化と人材育成に取り組んできた。本発表では、「革新塾」が行ったアメリカ、フランスなどへの海外展開の経験を踏まえて、従来ローカルな展開しかなされてこなかった伝統産業を、グローバルな文化産業に転換させるためには、どのような要素が必要かを、実例を交えて検討する。なお、発表では、「革新塾」の活動の様子を写した画像を多く用いて解説を行う。

108回 2012/06/18

話題提供者:楠本政幸会員

「日本企業の海外経営―なぜグローバル化時代に飛躍できないか」

Overseas Management by Japanese Companies:  Why are we loosing our competitive edge against foreign rivals in the growing overseas markets?

1990年代からのの本格的なグローバル化進展の中、日本企業の海外経営はむしろその輝きをなくしている。収益性のみならず、海外事業の成長性や就職先としての人気でも伸び悩みが目立つ。その原因を、自分自身の駐在経験を含めた民間企業での経験をベースに問題提起を試みたい。

“Globalization” got started in the 1990s. But most of Japan’s major companies have been loosing their competitiveness in fast-growing overseas markets, indicating not only lower profitability and sales growth in overseas, but also a poor reputation among local job-seekers. What is happening in overseas? I will try to give some hints regarding this question based on my own experience in one of Japan’s major companies including what I saw in the other countries.

20周年記念シンポジウム 2012/05/07

「日本人の心をとらえよ!」−戦後米国の広報文化外交の実践と理念

於:京都外国語大学

共催 京都外国語大学 国際問題研究会

報告1:土屋由香(愛媛大学教授)

広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーン−アイゼンハワー政権と「核ある世界」への道標−

報告2:熊谷俊樹 (京都外国語大学教授)

戦後日本における米国のパブリック・ディプロマシーと日米関係−その目覚ましい貢献・成果と成功への道−

報告3:佐々木豊(京都外国語大学教授)

アメリカの広報文化外交の理念的基盤−批判的一考察−

討論者:松田武(京都外国語大学学長)

司会者:藤重仁子(森ノ宮医療大学講師)

107回 2011/11/25

緒方房子(帝塚山大学教授)

「医療保険改革法<2010年>と妊娠中絶の問題」

106回 2011/9/30

四方俊祐(神戸大学大学院人文学部研究科研究員)

「1950年代半ばにおける台湾の外資導入議論と米国の経済援助政策」

Shunsuke Shikata

“Debate over inviting foreign investment in Taiwan and US foreign economic policy in the mid-1950s”

105回 2011/6/24

小林剛(関西大学文学部准教授)Welcome

「戦後アメリカ美術と<文化冷戦>言説」

Go Kobayashi

“Postwar American Art and the Discourse of ‘the Cultural Cold War’”

104回 2011/4/22

佐々木豊 (相愛大学教授)

「ヴェノナ文書をめぐるリベラル派と保守派の論争―冷戦初期の国内反共主義の再評価と今日のアメリカの政治文化との関連性に関する一考察」

Yutaka Sasaki

“The Controversy over the Venona Files between Liberals and Conservatives: An Analysis of the Re-evaluation of Domestic anti-Communism in the early Cold-War years and Its Relevance to the Present-Day American Political Culture”

103回 2011/1/28

布施将夫 (京都大学非常勤講師)

「組織にとらわれない個人−ゲティズバーグの戦いにおけるハーマン・ハウプト」

Masao Fuse

“Herman Haupt in the Battle of Gettysburg: Focusing on his Voluntary Cooperation

102回 2010/11/26

土野レオナード・ビクター賢 (大阪市立大学客員研究員)

「無所属の病理」

Ken Victor Leonard Hijino

“Partisan Competition in Japanese Local Politics”

発足20周年記念特別イベント 2010/9/25

シンポジウム: アメリカはオバマによってCHANGEしたか?

Symposium: Has Obama Changed the United States?

司会: 馬暁華 (大阪教育大学準教授)

Moderator: Xiaohua Ma

討論: 友沢昭江 (桃山学院大学教授)

Commentator: Akie Tomozawa

黒澤満 (大阪女学院大学教授)「オバマ政権の核政策」 

Mitsuru Kurosawa, “Obama’s Nuclear Policies”

村山裕三 (同志社大学教授)「科学技術をめぐる米日・米中関係」 

Yuzo Murayama, “US-Japanese and US-Chinese Relations over Scientific Technology”

緒方房子 (帝塚山大学教授)「ジェンダー・人種・性」

Fusako Ogata,  “Gender, Race and Sex”

大津留(北川)智恵子(関西大学教授) 「オバマ・スタイルと議会」 

Chieko Kitagawa Otsuru, “Obama Style and Congress”

101回 2010/6/25

竹林修一 (近畿大学非常勤講師)

「フォーク・ミュージック・リバイバル・ムーブメント–戦後若者文化の一考察」

Shuichi Takebayashi

“The Folk Music Revival Movement: The Making of Folk Identity”

100回 2010/6/25

東自由里(立命館大学教授)

「ニューヨークの移民地区と市民による教育事業」

Julie Higashi

“Educational Programs for Citizens in New York City’s Immigrant Communities”

99回 2010/1/22

藤重仁子(森ノ宮医療大学講師)

「ヘルスケア労働力のアメリカへの移動」

Hitoko Fujishige, Lecturer, Morinomiya University of Medical Sciences

“Mobility of Health Human Resources to the United States

98回 2009/11/27

松田武(大阪大学教授)

「<自立と共生>のグランド・デザイン―地球人として誇れる日本をめざして―」

Takeshi Matsuda, Professor, Osaka University

“Grand Design of Independence and Co-Existence: Japan Seeks as a Proud Global Citizen”

97回 2009/9/25

緒方房子(帝塚山大学教授)

「2008年大統領選挙戦(特に民主党予備選挙)にみるジェンダーと人種のイシュー」

Fusako Ogata, Professor, Tezukayama University

 “Gender and Race Issues in the 2008 US Presidential Election, with Focus on Hillary and Obama during the Democratic Primaries”

96回 2009/6/26

園田節子(神戸女子大学准教授)

「移民と<本国>のトランスナショナリズムを読む:19世紀中国外交官と北アメリカ太平洋岸における華僑社会」

Setsuko Sonoda, Ph.D., Associate professor, Faculty of Literature, Kobe Women’s University

“Reading Transnational Relationships between Immigrants and Homeland: Chinese Diplomatic Officials and Overseas Chinese Communities in North American Pacific Coast in the Nineteenth Century”

95回 2009/4/24

楠本政幸 (パナソニック(株) 本社秘書グループ海外渉外担当(参事))

「世界の“ものづくり”の構造変化」

Kusumoto Masayuki, General Manager, International Relations Corporate Executive Support Group, Panasonic Corporation

“Structural change in world manufacturing industries” 

94回 2009/1/23

安井倫子(大阪大学文学研究科西洋史研究室 大学院生)

「アファーマティブ・アクション:歴史と現実」

Michiko Yasui, Graduate Student, Study of Occidental History, Osaka University

“Affirmative Action: History and Reality”

2008

93回 2008/11/28

小笠原宏(流通科学大学教授)

「金融証券市場の混乱の原因と今後の展開」

Hiroshi Ogasawara, Professor, University of Marketing and Distribution Sciences, Kobe

92回 2008/9/26

デーヴッド・パーマー(フリンダーズ大学米国研究学教授 オーストラリア、アデレード)

米国大統領選挙活動とアジア:マケイン氏の終りなき戦いかオバマ氏の「米国外の世界」

David Palmer, Ph.D., Department of History, Modern Japanese History, Flinders University, Australia

“The American Presidential Campaign and Asia: McCain’s Endless Wars or Obama’s ‘World Beyond our Borders’”

91回 2009/6/26

サイモン・ナンテ(ヴィクトリア大学博士課程歴史部・近代日本史専攻)
「在日朝鮮人の二重の忠誠心と1949年9月の朝連解散の背景」
Simon Nantais, Ph.D. Candidate, Department of History, Modern Japanese History, University of Victoria, Canada

“Double Loyalties and the Dissolution of Choren in September 1949 “  

90回 2008/4/25

李洙任(龍谷大学経営学部教授)

「コリアン・ジャパニーズとして生きる:日本国籍取得後のアイデンティティ」

Dr. Soo im Lee (Ryukoku University)

“Living as Korean Japanese: New Identity Formation of Naturalized Citizens”

89回 2008/1/25

田中ひかる(大阪教育大学准教授)

「アメリカにおけるアナーキズムー社会的アナーキズムとライフ・スタイル・アナーキズム」

Prof. Hikaru Tanaka (Osaka University of Education)

“Anarchism in the United States: Social Anarchism and Lifestyle Anarchism”

2007

88回 2007/11/30

西山隆行(甲南大学法学部)

「ルドルフ・W・ジュリアーニと2008年アメリカ大統領選挙」 

Prof. Takayuki Nishiyama (Law Department, Konan University)
”Rudolf W. Giuliani and the US Presidential Election of 2008″

87回 2007/09/27

豊田真穂(関西大学)

「アメリカ占領下の日本におけるジェンダー・社会政策」

Prof. Maho Toyoda (Kansai University)

“Gender and Social Policy in the US Occupation of Japan”

86回 2007/6/22

山下仁(森ノ宮医療大学教授)

「欧米と日本における補完代替医療の普及と効果検証の動向」

Prof. Hitoshi Yamashita,  Morinomiya University of Medical Sciences

“CAM (Complementary and Alternative Medicine) in the United States, Europe and Japan: Prevalence and Trends in Effect Verification”

85回 2007/4/24

松田雄治(フリーランス通訳翻訳者)

「神戸地方検察庁検事取調室における米国人被疑者との国際理解」
John Yuji Matsuda (freelance translator and interpreter)

“International understanding between an American suspect and a district attorney at the Kobe District Public Prosecutors Office”

84回 2007/1/26

大津留(北川)智恵子(関西大学教授)

「民主党議会とブッシュの戦争」

Chieko Otsuru (Kitagawa)(Professor, Kansai University)

”Democratic Congress and Bush’s War”

2006

83回 2006/11/24

ラシード・マックリアリー(大阪外国語大学院生)
「戦間期におけるW.E.B.デュボイスの対日観」

Rashied Mccreary, Graduate Student, Osaka University of Foreign Studies

”Blinded by Color: The Inability of W.E.B. Du Bois to See Japan Accurately During the Inter War Period”

82回 2006/9/22

ポ−ル・スコット(関西外国語大学教授)
「アジア民主主義インデックス(指標):政治的空間の測定」

Paul Scott, Professor, Kansai Gaidai University

”The Asia Democracy Index: Measuring Political Space”

81回 2006/6/23

ヴィンセント・ブローデリック(相愛大学教授)
「ロリーン・ニーデッカーの詩と生涯」 

Vincent Broderick, Professor, Soai University

“The Life and Poetry of Lorine Niedecker (1903-1970) “

80回 2006/4/21

前垣和義(大阪研究家)

「大阪の常識・日本の非常識」

Maegaki Kazuyoshi

“Osaka’s Common Sense/Japan’s Lack of Common Sense”

79回 2006/1/27

江尻雅一 (京都産業大学助教授)

「アメリカの環境問題への意識」

EJIRI Masakazu (Associate Professor, Kyoto Sangyo University)

“American Environmental Consciousness”

2005

78回 2005/10/28

柏木宏(大阪市立大学大学院創造都市研究科教授)

「アメリカのNPO−制度と現状−」

KASHIWAGI Hiroshi (Professor, Graduate School of Creative Cities, Osaka City University)

“Nonprofits Organizations in the US; Its System and Reality”

77回 2005/8/26

井上泰(岩鶴歯科医院院長)

「日米の保険制度と歯科医療現場の現状について−cure からcareへ−」

INOUE Yasushi, Director, Iwatsuru Dental Clinic

“The Insurance Systems and Dental Practices of the United States and Japan: From Cure to Care”

76回 2005/6/24

マイケル・キャロル(トロント大学・聖和大学講師)

「平和維持活動の展開」

Michael Carroll, University of Toronto/Instructor, Seiwa College

“The Evolution of Peacekeeping”

75回 2005/4/22

村山裕三(同志社大学教授)

大津留(北川)智恵子(関西大学教授)
「アジア系アメリカ人の政治参加」

MURAYAMA Yuzo (Professor, Doshisha University)

KITAGAWA OTSURU Chieko (Professor, Kansai University)

“Political Participation of Asian Americans”

74回 2005/1/28


石井泉美(同志社大学専任講師)
「チェロキー禁酒運動:部族新聞『チェロキー・フィニックス』を通して」

ISHII Izumi, Assistant Professor, Doshisha University

“The Cherokee Temperance Movement through the Cherokee Phoenix in the Early Nineteenth Century”

2004

73回 2004/10/22


スベン・セラノ(近畿大学講師)
「アメリカ大統領選挙前夜の民主党」

Sven Serrano (Lecturer, Kinki University)

“The U.S. Democratic Party on the Eve”

72回 2004/8/27


泉水文雄(神戸大学教授)
「マイクロソフト事件反トラスト訴訟をめぐって」

SENSUI Fumio (Professor, Kobe University)

“Comments on the Microsoft Antitrust Cases”

71回 2004/6/25

桂九雀 (落語家)

「笑いは万国共通 」

Katsura Kujaku (Rakugo Master)

“Laughing is Universal”

70回 2004/4/23


三井マリ子 (すてっぷ初代館長(2004年3月まで))
「地方自治体における女性議員と男女共同参画行政」

Mitsui Mariko (The Founding Director, STEP Toyonaka, till March 2004)

“The Under-representation of Women at Local Assemblies and Its Influence on
the Gender-Equal Governance”

69回 2004/1/23

ロジャー・グッドマン (オックスフォード大学セント・アントニー校教授)
「日本の大学の行方とは(衰えか?)」

Roger Goodman, Professor, Oxford University St. Antony’s College

“W(h)ither the Japanese University?”

2003

68回 2003/10/24

藤重仁子 (近畿大学非常勤講師)

「1960年代以降のアメリカへの移民とアメリカの移民政策」

FUJISHIGE Hitoko (Adjunct Lecturer, Kinki University)

“Immigration to the United States and the U.S. Immigration Policy since the 1960s”

67回 2003/8/22

中嶋啓雄 (大阪外国語大学助教授)

「モンロー・ドクトリンの180年」

NAKAJIMA Hiroo, Associate Professor, Osaka University of Foreign Studies

“One Hundred and Eighty Years of the Monroe Doctrine”

66回 2003/6/27

藤田勝利 (近畿大学法学部教授 大阪市立大学名誉教授 弁護士)

「アメリカ型のコーポレート・ガバナンス(企業統治)は日本の株式会社にも有効に機能するだろうか」

FUJITA Katsutoshi, Professor of Law, Kinki University, Emeritus Professor of Osaka City University, Attorney at Law

“Are American corporate governance practices effective for Japanese stock company?”

65回 2003/4/25

星野俊也 (大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授)

「イラク戦争は正当か?」

HOSHINO Toshiya, Associate Professor, Osaka School of International Public Policy, Osaka University

64回 2003/1/24

大津留(北川)智恵子(関西大学法学部教授)

「イラクとアメリカ:民主化、大量破壊兵器、そして国際秩序」

KITAGAWA OTSURU Chieko,  Professor of international politics, Kansai University

“Iraq and the United States: Democratization, Weapons of Mass Destruction, and the International Order”

2002

63回 2002/10/25

松田 武 (大阪外国語大学教授)

「かえりみて関西日米交流フォーラム―ひとつの省察―」

MATSUDA Takeshi, Professor, Osaka University of Foreign Studies

“Looking Back at The Kansai Forum: Then and Now: A Reflection”

62回 2002/8/23

加藤 彰 (日本総合研究所 研究事業本部 主任研究員)

「マネジャーのコミュニケーションスキル:ティーチングからコーチングへ」

KATO Akira (Senior Associate, Research & Consulting Division, The Japan Research Institute, Limited)

“Communication skill necessary to managers: Teaching to Coaching”

61回 2002/6/28

中村耕二 (甲南大学教授、国際言語文化センター所長)
「国際英語としての英語教育を通してのグローバル・リタラシーの開発」
KAKAMURA Koji (Professor of English and Global Education, Dean of Institute for Language and Culture, Konan University)

“Cultivating Global Literacy Through EIL Education in Japan”

60回 2002/4/26

ステファン・マーフィー=シゲマツ (東京大学大学院助教授)

「多文化間カウンセリングの物語」

Stephen Murphy-Shigematsu (Associate Professor, International Center and Graduate School of Education at the University of Tokyo)

“Intimate Clinical Encounters: Narratives of Multicultural Counseling, Amerasians, and Difference in Japan”

59回 2002/1/18

山根 聡 (大阪外国語大学助教授)

「アフガニスタンにおける3つのジハード」

YAMANE So, Associate Professor, Osaka University of Foreign Studies

“Three jihads in Afghanistan”