• 関西日米交流フォーラムでは、職種・専門領域・大学の壁を取り外し、自由な意見交換をする場を提供しています。年4回(1月・4月・7月・10月)例会を開催しています。

4月開催のフォーラム

4月例会は、話題提供者に伊藤孝治先生(大阪大学大学院人文学研究科講師)をお迎えし、開催いたします。前回に引き続き、開始時間が通常よりも1時間早くなっておりますので、ご注意ください。

*4月例会への参加をご希望の方は4月23日(水)までにこちらのフォームからお申し込みください。

「恒久的海獣保護体制構築の試み――1950〜60年代の日本のオットセイ外交における国家主義的科学主義の影響」

1957年、米国、カナダ、ソ連、日本の4カ国は「北太平洋のオットセイの保存に関する暫定条約」を締結した。この条約は、オットセイの商業的狩猟を規制し、保護を進めるために重要な枠組みとなったが、1984年に失効するまで「暫定」のままであり続けた。本報告では、なぜオットセイ保護体制が30年近くも恒久化されなかったのかを、日本が展開したオットセイ外交における科学と政治の緊張関係に焦点を当てて検討する。特に注目すべきは、日本のオットセイ外交における「科学の政治化」の進行であり、技術官僚である水産庁技師たちが、科学的合理性よりも政治的・経済的利害を選択し、これに反する科学的知見の合意形成を拒絶した点である。本報告は、日本のオットセイ外交における国家主義的科学主義の影響を強調し、その外交戦略がオットセイ保護体制の恒久化に与えた影響を明らかにする。

“An Attempt to Establish a Permanent Marine Mammal Conservation Regime: The Impact of Nationalistic Scientism in Japan’s Fur Seal Diplomacy in the 1950s and 1960s”

In 1957, the United States, Canada, the Soviet Union, and Japan signed the “Interim Convention on Conservation of North Pacific Fur Seals.” This agreement became an important framework for regulating commercial fur seal hunting and promoting conservation. However, it remained “interim” until it expired in 1984. This presentation examines why the fur seal protection system was not institutionalized for nearly 30 years, focusing on the tension between science and politics in Japan’s fur seal diplomacy. Notably, Japan’s fur seal diplomacy was characterized by the “politicization of science.” Bureaucrats of the Fisheries Agency, particularly fur seal researchers, prioritized political and economic interests over scientific rationality, and opposed the formation of agreements based on scientific knowledge that conflicted with political and economic interests. This presentation emphasizes the influence of nationalistic scientism in Japan’s fur seal diplomacy and clarifies how its diplomatic strategy impacted the institutionalization of fur seal conservation efforts.

大阪大学大学院人文学研究科講師。2021年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校より博士号(歴史学)取得。専門はアメリカ史および日米関係史で、北太平洋における海洋生物資源の採取を科学技術の発展との関連で研究している。主な著作は、“Contesting Alaskan Salmon: Fishing Rights, Scientific Knowledge, and a U.S.-Japanese Fishery Dispute in Bristol Bay in the 1930s,” Japanese Journal of American Studies 31 (2020): 179-200; 「生態学的地図作成の試み――戦間期の北太平洋における鮭鱒漁業の変容と水産海洋学的アプローチの台頭」太田出、川島真、森口(土屋)由香、奈良岡聰智編著『領海・漁業・外交――19~20世紀の海洋への新視点』(晃洋書房、2023年)、121-164頁。

Koji Ito is an assistant professor at the Graduate School of Humanities at Osaka University. Ito received his Ph.D. degree in History from the University of Illinois at Urbana-Champaign in 2021. Ito’s areas of expertise are U.S. history and history of Japan-U.S. relations with special interests in the relationship between marine biological resource extraction in the North Pacific and the development of science and technology. Ito’s major publications include “Contesting Alaskan Salmon: Fishing Rights, Scientific Knowledge, and a U.S.-Japanese Fishery Dispute in Bristol Bay in the 1930s,” Japanese Journal of American Studies 31 (2020): 179-200; “Seitaigakuteki Chizu Sakusei no Kokoromi: Senkanki no Kita Taiheiyō ni okeru Sake Masu Gyogyō no Hen’yō to Suisan Kaiyogakuteki Apurōchi no Taitō.” In Ryōkai, Gyogyō, Gaikō: 19-20 Seiki no Kaiyō e no Shinshiten, eds. by Izuru Ota, Makoto Kawashima, Yuka Moriguchi (Tsuchiya), and Satoshi Naraoka, 121-164. Kyoto: Kōyō Shobō, 2023.